投票なくしてSRなし?!
今回「視点・論点」を書くにあたり、「SR(社会的責任)」を取り上げたいと思ったのは、2013年7月22日に実施された、第23回参議院議員通常選挙(参院選2013)の投票率が全体で52.61%*1と、過去3番目の低さだったことに大きな衝撃を受けたからである。私はこの投票率の低さに、ある種の恐怖を感じた。政府は、投票率のアップを目指し、今回から初めてインターネット利用の解禁を行った。また、2003年12月から期日前投票の導入もしている。仕組みと環境はかなり整っていると思うのだが、約半数近くの方が選挙権を放棄したことになる。堅苦しい言葉を使うと「社会的責任」を全うしている人と「社会的責任」に対して無関心な人の格差が、大きいということの表れではないかと思う。
投票しない人は、「そもそも選びたい人がいない」、「どの政党も選べない」というかもしれないが、現在の選挙の仕組みでは、行かなければ棄権となってしまうのだ。選びたい人や政党がいなくても、候補から選ぶか、正々堂々と白票を投じ、選挙に参加することが重要だ。選挙で私たちひとりひとりが選んだ議員や政党によって、私たちの税金の使い道は決定される。テレビの街頭インタビューに答えても、SNSで発言をしても、選挙にも行っていなければ本末転倒だ。「投票率50%を越えなかった自治体は、選挙のやり直しをするくらいのことがなければ、この国の民主主義はますます危うい」と、スタッフ間で議論をした。今回の参院選だと10の都道府県ではやり直しをすることになる。
選挙の投票率の低さから社会的責任の格差を問題視するのは、やや議論が飛躍しているだろうか。
私自身は責任を引き受ける人と、責任を引き受けない人の格差が開いていることや、組織がリスクヘッジばかりを気にする風潮に危機感を抱いている。リスクを前向きにとらえ直し、リスクヘッジの視点を超えて信頼の循環を自ら進めていくのが、「SR(社会的責任)」が言うマルチステークホルダープロセスであり、特に、NPO/NGOが今後ますます意識すべき概念ではないかと考える。
SRを果たす具体的なツールとしてのISO26000
SR(エス・アール)は、Social Responsibilityの頭文字をとったもので、直訳すると「社会的責任」。「あらゆる組織の社会的責任」と言われている。CSR(企業の社会的責任)という概念の方が、より馴染みがあるため、対比で説明するならば、CSRの「C(Corporate)」をとって、企業だけでなく、組織として社会に存在しているのであれば、どのような組織でも社会的な責任を全うしながら活動を行うことが求められている、ということであろうか。
持続可能な社会の実現のためには、企業だけでなく、社会の構成メンバーであるあらゆる組織にも社会的責任が求められるとする考えから、2011年11月には、ISO26000も発行された。この「ISO26000」というのは、国際標準化機構(ISO)が社会的責任に関する国際規格をガイダンス文書として発行したもので、2001年4月から議論が進められ、9年後の2010年11月にやっと策定された。あらゆる組織の社会的な責任を国際的に決めようというのだから、その決め方そのものも、マルチステークホルダープロセスが重視され、第9回目の国際会議(ISO WG/SR総会)では、99カ国が参加し議論を重ねて策定されたのだ。
その国際的な議論に日本NPOセンターも、ネットワークのメンバーとしてかかわってきた。2008年5月には、「社会的責任に関するNPO/NGOネットワーク(以下、NNネット)」を立ち上げ、幹事団体と事務局を担っている。現在ネットワークに会員として参加しているNPO/NGOは40団体と少ないが、その輪が広がりNPO/NGO自らが社会的責任について議論する場を作っていきたいと考えている。
広めるぞ!NPO/NGOのSR
しかしながら、会員を増やすのは至難の業だ。NNネットでは、SRのわかりやすいブックレットを作成したり、年に一度はSRフォーラムを開催したりしているが、設立当初から会員数は微増だ。理念はわかるが、会費(年2万円)を払ってでも参加したいメリットを実感してもらうのは難しい。
私は、SR(社会的責任)に取り組むと、NPO/NGOへの支援者、寄付者、応援者が今よりも、もっともっと増えると考えるのだが、現状は「ファンドレイジング」の方に人気が集まっている。前出のISO26000では、SR(社会的責任)を全うするために取り組む中核主題を①組織統治、②人権、③労働慣行、④環境、⑤公正な事業慣行、⑥消費者課題、⑦コミュニティへの参加及びコミュニティの発展とし、一つ一つ解説しているが、やはり抽象的でわかりにくい。少なくとも、これらの主題となっている事柄が何かについては理解をし、「配慮」を持って普段の活動に取り組む姿勢が出てくると、NPO/NGOへの信頼は増し、NPO/NGOへの支援者、寄付者、応援者が今よりも増えると考える。
SRへの取り組みは、治療に例えると漢方治療のため、一朝一夕で成果を出すのは難しい。
ただ、まずは第一歩。そこで、みなさんが、楽しく、そしてすぐに取り組める方法もご用意させていただいた。
現在、NNネットでは、『~あなたのウィットが社会をよくする~「SR川柳」』を募集している。
ぜひ、ご応募いただきたい。
*1(投票率などは、総務省自治行政局選挙部の選挙結果を参考にした)