日本NPOセンターは2021年度に25周年を迎える。
それにあわせて昨年度から現在の中期ビジョンの見直しの議論を進めている。

現在の中期ビジョンは2018年に策定。サブタイトルを「価値創出の推進役へ」とした。当時、休眠預金活用制度が始まったこと、企業がSDGsへのコミットメントを推進し始めたことなどにより「社会課題解決」と、その結果に着目する「成果志向」というキーワードが急速に広がり、そのための評価の導入が推進されつつあった。こうした動きを受け、改めて「社会課題解決」だけでなく「社会的価値の創出」の視点を強調する意図があった。

社会課題解決と価値創出は本来対立するものではない。社会課題解決を進める中で新たな価値が生まれてくるものであるし、新たな価値が生まれればおのずと解決される課題もあるだろう。しかし、あえて強調したのは「社会課題解決」というワードが使われる際、短期的な視点に偏り、直接的でわかりやすい成果を求める傾向があるように感じたからである。そこで「価値創出」という言葉を引き合いに出し、目の前にある課題を解決するだけでなく「社会構造に切り込む洞察⼒を大切にする」ことを強調しようとしたのである。

今年は東日本大震災から10年ということもあり、3月11日前後には復興にまつわる報道やシンポジウムが増えた。その中で防潮堤建設に関する合意形成のプロセスに問題提起をした人がいた。防潮堤の高さについての二者択一の議論はあったが、景観も含めたより広範な視点での可能性を探ることができなかったことへの悔恨である。
災害時は往々にして速く復旧を進めることに社会の目線がいきがちだ。確かに、住宅再建をするにしても「どこに建てれば安全なのか」が決まらなければ次に進めない。東日本大震災でいえば「住宅再建を速く進める」ために「防潮堤を速く建設する」ことが優先的に取り組むべき社会課題として設定された。

これに限らず、社会課題解決の取り組みは「速く」進めたいものだ。それだけ困っている人を減らすことにつながる。しかし、「どのようなくらしがしたいか」という人の価値観にかかわる対話を飛ばしてしまうと、みんなが求めていたけれども、誰も求めていなかった結果を生み出してしまう。そこで求められるのが「じっくり」対話を重ねることだ。社会の問題に向き合うとき、常に「速く」と「じっくり」の間でのバランスが求められる。

NPOはこの「じっくり」の部分を担うことができると考えている。
多様な参加を得て、多様な視点で対話を重ね、活動を通じてオルタナティブな価値観を表現する。その価値観に共感をした人が活動を支え、輪が広がっていく。時間はかかるかもしれないが、私たちはこうしたNPOを支えることで、多様性と参加そして対話を重視する新たな文化を作っていきたい。

これこそがNPOによる「社会的価値の創出」であり、これから5年の私たちの焦点である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。