先日、助成プログラムの伴走者として、事業の評価設計のお手伝いをしました。

誰に対して、どのような活動を行うのか?

何時間、何回?それによって、どんな効果を期待するのか?最終的な目標は?・・・

そのようなやりとりを何回も繰り返し、評価の計画書をつくりました。

評価というと、「説明責任」のイメージが先行し、可能な限り避けたいものという思考になりがちです。しかし、事業後に行う「説明責任」だけではなく、計画づくりから評価設計をしてみると、たくさんの発見があります。

「活動の直接的な結果」をアウトプット、「活動の直接的な結果」によってもたらされる「効果」は、アウトカムと英語で表現されます。

評価設計では、活動のアウトプット、アウトカム、長期的なアウトカムのつながりを整理します。仮説をつくり、因果関係を考え、自分たちが何をめざしているのか、全体像を把握します。

今回、評価設計の伴走をしながら、「あの時、自分たちが伝えたかったことは、これだったんだ」ということに気づいたことがありました。

私が以前働いていたNPOでは、世界中からボランティアが集い、地域に2週間程度滞在し、コミュニティに必要とされる活動に取り組みます。そのときは、ヨーロッパやアジアから集ったボランティアといっしょに、里山保全の草かりをしました。初めて参加する人もいて、もちろん技術や体力は十分ではありません。その様子をみて、別のボランティアグループから、「チェーンソーを使って木を倒せないんだったら意味がない」と言われたことがありました。

私たちの取り組みは、自分たち自身が里山保全を進めていくだけでなく、世界中からボランティアが集うことによって、その地域に住んでいる人たちが影響をうけ、里山保全への意識が変わっていくことにも価値があると考えていました。いまでも悔しいなと思っているので、その時はきちんと言語化できていなかったのかもしれません。

このことを評価設計で考えてみると、アウトプットの段階では、十分な効果がだせていないのかもしれません。しかし、アウトカムでみると、私たちにしかできない「価値」を生み出すことができると考えられます。

NPOの取り組みは、ひとりひとりに寄り添った取り組みを大切にすることが多いと思います。そうすると、自ずとアウトプットが小さくなります。しかし、その先の変化をつくれることの方が重要でもあります。

「アウトカムが大事なんです」とあのとき伝えられていたら、もっと良かったんだろうなと、助成団体の評価計画書を見てつくづく思いました。