「公民館のしあさってはデザインのしあさって!? 」展が東京ミッドタウンで開催されている(*1)。 

この一環で3月23日に開催されたトークセッション「顔の見える公共って成り立つの!? 〜自家製の公共って!?〜」に、以前、様々な場面で活躍されている「つなぎ手」の要点をまとめた『つなぎの手帖』(*2)を作った際にインタビューをさせていただいた、繁多川公民館の南信乃介館長が登壇する(他いくつかの偶然が重なった)ことで参加をしてきたのだが、これがもう、刺激的だった。 

『公民館図説』という古典があるが、そこには「公民館は民主的社会教育機関です。」「公民館は村の茶の間です。」「親睦交友を深める施設です。」「産業振興の原動力です。」と説明がされている。すなわち草の根から民主主義を作る拠点だといえる。今回の展示やトークセッションで表現されていたことは、まさにこれらの実践だった。 

今回は公民館が切り口だったが、展示では「公民館的なもの」として多様な場が紹介されていた。日本NPOセンターでも「子どものための児童館とNPOの協働事業(*3)」を通じて、身の回りの疑問や遊びから公共的なものが育まれる事例をたくさんみてきた。ふだんのくらしの延長線上の、手が届く距離で起こることから公共を考える機会や、取り組み自体を起こしていくこと。そのための緩やかな場を作ること。これらの取り組みを住民と共に積み上げていくことが今回のトークセッションのテーマであった「自家製の公共」の意味することだったのだろう。 

住民がもやもやを共有し、語り合い、楽しみを分かち合い、共に学び、活動が生まれる場は、地域にあわせて多様にあっていいし、多様にある方がいい。 

NPO支援センターも、施設中心のセンターと組織体としてのセンターとで得意の違いはあるものの、市民活動を支え、協働を生む機能に期待がされる「自家製の公共」の担い手として、公民館のしあさってから学べることは多いのではないだろうか。 


*1 東京ミッドタウン・デザインハブ主催、公民館のしあさって・プロジェクト共催。東京ミッドタウンでの展覧会は2023年3月31日まで。「公民館のしあさって・プロジェクト」では関連のイベントを各地で実施している。 http://kominkan.world/ 

*2 ふくおかNPOセンターと日本NPOセンターがまとめたワークブック。こまりごとの解消とあわせて地域づくりの取り組みに伴走する「つなぎ手」が増えることを願って、様々な立場で活躍する「つなぎ手」にインタビューをし、そのポイントをまとめた。https://www.jnpoc.ne.jp/?p=18147 

*3 日本NPOセンターと児童健全育成推進財団が展開していたプロジェクト。 http://www.npo-dondoko.net/