市民社会スペースの危機としての、 あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」中止問題
官房長官や名古屋市長、大阪府知事、大阪市長といった政治家から、一般市民までもが加わった圧力、抗議、脅迫により、8月3日に中止に追い込まれるという事態に至った、あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」中止問題 …
官房長官や名古屋市長、大阪府知事、大阪市長といった政治家から、一般市民までもが加わった圧力、抗議、脅迫により、8月3日に中止に追い込まれるという事態に至った、あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」中止問題 …
外国にルーツを持つ子どもたちの高校入試において、各都道府県や自治体での対応に大きなバラつきがあり、地域格差があることがNPOの調査で明らかになった。 昨年末で、在留外国人数は270万人を超えた。新たな在留資格が2019年 …
参院選の選挙前にSDGs市民社会ネットワークが、各党が打ち出している公約や政策の中に、「SDGs」がどのくらい取り上げられているか調べ、発表した。 各党が政策を形成するうえで、どの程度 SDGs を認識しているか一覧でみ …
日産自動車は1998年から10年間、「日産NPOラーニング奨学金制度」というインターンシップ・プログラムを行っていた。NPOで仕事を経験したいと願う学生を公募し、活動の実績時間に応じて学生に奨学金を支給するという内容だ。 …
いま香港では大規模な市民によるデモが起こっている。「逃亡犯条例 (※1) 」 という日本ではあまり馴染みのない条例の改正に反対するために、じつに香港市民の4人に1人が路上デモに参加したという。香港市民がなぜここまで怒って …
主要20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)が6月28日、29日に大阪で開かれます。議題は経済に関することが主要ではあるものの、近年では、国際保健、科学技術イノベーションへの対応、気候変動とエネルギー転換、途上国・新 …
内閣府が4月16日にある調査結果を公表しました。タイトルは「いわゆる「休眠状態」にあるNPO法人の実態調査結果について」。休眠状態にある特定非営利活動法人(以下、NPO法人)の数と、所轄庁の対応状況をまとめた初の調査です …
2か月ほど前から「ある問題」の当事者になった。「ある問題」については、一定の理解をしているつもりだったが、当事者になると初めて見える景色がある。そしてそれはそのまま、社会の側もなんかおかしいんじゃないか、という違和感にも …
10年以上、入出金等の異動がない預金等を「休眠預金等」として、預金者に払い戻す努力を尽くした上で、「民間公益活動」の促進に活用する「休眠預金等活用制度」が2016年に成立し、2019年秋に予定されている助成等の開始に向け …
◆神戸新聞 https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai/ 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から今年で24年目を迎えました。新聞、テレビなどのマスメディアのニュースをご覧 …
「みんなで守ろう!日本の希少生物種と自然環境」というミッションのもとに行われてきたSAVE JAPANプロジェクトだが、埼玉県ではあと残り1回の実施となった。2011年から続く、このプロジェクトに対しては「インパクトレポ …
11月22日と23日の両日にわたり開催された市民セクター全国会議2018には、全国から200名を超える参加者が集いました。「協働」「評価」「参加」「基盤」「地域」という5つのテーマで、15もの分科会が設けられ、それぞれの …
中間支援組織のスタッフとは、世の中のあまたある職業の中でどのような位置にあるのであろうか。 認知度ついて考えてみよう。「わたしは中間支援の仕事をしています」と自己紹介しても、おそらくごく一部の業界人を除いて、すぐにはわか …
「ray」はBUMP OF CHICKEN、「vivi」は米津玄師と当代きってのJ-POPの雄による楽曲です。 J-POPというと、いかにも社会に対してモノを言いそうな恰好をしながら、実は売らんかなの商業ベースのバンドだ …
東京・築地市場が移転し、今月11日から新たに豊洲市場として開場しました。この前後は多くの関連ニュースが流れましたが、主に話題になったのは、採算性や施設の利便性、土壌汚染の影響の検証などです。ひとしきり報道がなされた後、移 …
20代の頃、野外活動の指導員をしていたことがあり、夏のキャンプは楽しかった。飯盒炊飯をして、テントで寝たり蛍をみたり。キャンプを終え子どもを親に引き渡しホッとする。 今、関わっているキャンプは、非日常が日常として常態化し …
日本では医療関係者にすらあまり認識されていませんが、今年はプライマリ・ヘルス・ケア(PHC)に関するアルマ・アタ宣言(※)が発布されて40周年となります。 その原則は、1)基本的人権としての保健・医療、2)人々や地域の参 …
2018年5月31日~6月1日にCIVICUS AGNA(※)の年次総会に出席するためジョージア(旧称:グルジア)の首都トビリシに行ってきました。CIVICUSは全世界で175の国や地域に4000人ほどの会員を擁する国際 …
近年、大学生の地域への関わり方は多岐にわたっている。学生が自主的に参加するNPO等におけるボランティア活動のほか、プロジェクト型授業(PBL)やサービスラーニング、ゼミ活動等、授業を通じた機会も広く提供されている。 その …
2018年は自然災害が多い年といってもいいでしょう。さらに今年の災害は今までにないほど被災範囲が広く、被害も大きいのが特徴といえるかもしれません。 災害が起きるとメディアは一斉に被害状況を伝えますが、そのなかで「物資が足 …
2020年のオリンピックボランティア、そして、大会ボランティアとしては、連続性をもって捉えられている、2019年ラグビーワールドカップの大会ボランティアとどう向き合うか。いま、関東を中心とした大学では動きが活発化しつつあ …
SDGsは目標とターゲットが取り上げられることが多いが、それは、SDGsの一部にすぎない。ここでは、なぜ、SDGsの基本理念が「誰一人取り残さない」なのか、そして、日本のNPO・NGOはSDGsの達成に関してどのような活 …
先日の西日本豪雨災害では、同時多発的に深刻な被害が生じた被災地の復興支援にマンパワーが大量に必要とされるということから、文部科学省が全国の大学に対して、学生たちが被災地でのボランティア活動に参加しやすくするために、補講や …
【「民都・大阪フィランソロピー会議」の背景】 非営利の世界は第二次世界大戦前までは一つの制度でした。戦後特有の事情から、学校法人、社会福祉法人など省庁別の法人制度ができあがりました。これは他国にはない不思議な現象です。法 …
インドネシアで開催中のアジア大会バスケ日本代表の4選手が、買春したとして代表認定が取り消されました。選手たちが帰国した空港や謝罪会見には大勢の報道陣がつめかけ、ニュースで大きく取り上げられました。 アジア大会「買春、浮つ …