「助けて」と言えるつながりをー性教育を通して中高生に伝えたいこと。
<取材・執筆>福満 咲季 <取材先>性教育コミュニティkokoro color 薪野 聡さん 〈性教育〉と聞いてどのようなイメージが浮かぶだろうか。「恥ずかしいもの」、「身体のつくりを学ぶもの」、「妊娠や出産の仕組み …
<取材・執筆>福満 咲季 <取材先>性教育コミュニティkokoro color 薪野 聡さん 〈性教育〉と聞いてどのようなイメージが浮かぶだろうか。「恥ずかしいもの」、「身体のつくりを学ぶもの」、「妊娠や出産の仕組み …
<執筆>土本 <参加イベント> 認定NPO法人国境なき子どもたち(KnK)オンラインイベント「コロナ禍、写真の表現力とつながる力」 新型コロナウィルスの影響は中東ヨルダンにある「ザアタリ難民キャンプ」にも及んでいる。 …
<取材・執筆>水 ひいら <取材先> NPO法人きずなメール・プロジェクト 代表理事 大島 由起雄さん LINEの通知がなり今朝も「きずなメール」が届いた。「赤ちゃんの泣く理由がわからないときは・・・」、「うんちの色を …
<取材・執筆>森山 優希 <取材先>特定非営利活動法人ANT-Hiroshima 理事長 渡部 朋子さん 1945年8月6日 午前8時15分。広島に原爆が投下された日時だ。広島出身者が 県外で暮らすと、この日時が通じな …
<執筆>飯島 亜子 <セミナー>認定NPO法人国際子ども権利センター オンライン講座「子育て中の激しい感情との折り合い方」 人間なら誰もが持っている喜怒哀楽の感情。その中でも「怒り」は時に周囲の人や自分自身までも追い込ん …
<取材・執筆>酒井 志菜 <取材先>マラリア・ノーモア・ジャパン 理事 長島 美紀さん マラリアのない世界はやってくるのか―。2000年頃に年間73万人だったマラリアによる死者数は、蚊帳の普及などにより15年間で45万 …
<取材・執筆>大近 真由 <取材先>NPO法人ビーフォレスト・クラブ 代表 吉川 浩さん “ミツバチが絶滅すれば人類は4年後に滅びる”というアインシュタインの説を聞いたことがあるだろうか。 植物の受粉を担うミツバチは、 …
<取材・執筆>飯島 亜子 <取材先>公益社団法人日本聴導犬推進協会 加藤 純子さん オレンジ色のケープをつけた「聴導犬」を見かけたことはあるだろうか。聴導犬は聴覚障害者に音を知らせてくれる身体障害者補助犬だ。目覚ましの …
<取材・執筆>森山 優希 <取材先> ピースボート 川崎 哲さん NGOのピースボートが21日、「核兵器禁止条約の発効」をテーマにオンラインイベントを開いた。核兵器禁止条約は2021年までに発効される見通しだ。発効後 …
2019年度はハッシュタグ(#)を通じたジェンダー運動が盛んな年だった。4月11日の#フラワーデモから始まり、#kutoo、#withyellowなど、様々なアクションが巻き起こった。どれも名もなき個人がSNSで呼びかけ、声を上げていくアクションだ。
2019年4月、新たな在留資格が追加された改正出入国管理法が施行され、来日する外国人は今後ますます増えていくと予想される。しかし、現時点で、「安心して、食べて、寝られる」。この人間が生きていくうえで最低限のことが満たされない外国人がいる。
「ボランティアに参加したいので、休暇を取りたいです」。職場の部下からこのように言われたら、どう考えるだろうか。この数年、企業によるボランティア活動に関心が集まっている。しかし、社員がボランティアに参加する意義を理解しているマネジメント層はまだ少ない。
「音楽(芸術)は無力だ」。東日本大震災の直後、世界的指揮者である佐渡裕氏は嘆いた。その後、被災地だけでなく日本中で芸術活動を中心に「華やかゆえ慎むべきこと」扱いとなっていった。しかし、徐々に復興活動が始まると、音楽や絵、ダンス、パフォーマンスなど、「アート」を通して寄り添う活動に尽力するアーティストが多数出てきた。
年末を目前に控えた12月のある土曜日、東京・目黒にある難民支援を行う「さぽうと21」の事務所の扉を開くと、テーブルにはミャンマーやベトナムなど世界各国の料理が並び、 肌の色や年齢も様々な人たち100人ほどが、食事やおしゃべりを楽しんでいた。
障害のある子もない子も、住んでいる地域の同じ教室で一緒に学べるのか?発達障害の子どもがいる私は、就学先を選ぶ際、とてもモヤモヤした。障害の有無は関係ないという環境が理想だけれど、そういう学校は大阪や長野など遠方にあるか私学であり、現実的な選択肢ではない。
日産自動車は1998年から10年間、「日産NPOラーニング奨学金制度」というインターンシップ・プログラムを行っていた。NPOで仕事を経験したいと願う学生を公募し、活動の実績時間に応じて学生に奨学金を支給するという内容だ。 …