持続可能な未来の実現へ「有機農産物」という選択
<取材・執筆>横山 恵美 <配信動画>NPO法人民間稲作研究所「とちぎ有機の会『市民講座』2023年度 第1回~第4回」 世界的な温暖化や大規模な干ばつ、洪水などここ数年で異常気象が顕著になり、その深刻さは年々増してい …
<取材・執筆>横山 恵美 <配信動画>NPO法人民間稲作研究所「とちぎ有機の会『市民講座』2023年度 第1回~第4回」 世界的な温暖化や大規模な干ばつ、洪水などここ数年で異常気象が顕著になり、その深刻さは年々増してい …
<取材・執筆>千綿 海大 <取材先>『生きづらさカフェ』~ただの居場所~ 主催 原田さん 近年、生きづらさや社会的孤立を抱える人が増えている。たしかに、生きづらさというテーマへの関心は高いものの、それに対する理解は十分 …
博愛資本主義の成果と批判 社会課題や環境問題の大規模で速やかな解決を目的にして、寄付者側が、資金とともに、営利企業のノウハウや手法を非営利セクターに提供し、時には寄付先をハンズオンで指導し、さらに成果について数値目標の進 …
<取材・執筆>深見 明日香 <イベント>「国際協力カレッジ2023」独立行政法人国際協力機構 中部センター(JICA中部)、特定非営利活動法人名古屋NGOセンター 現場の声から学びときっかけを得る場 「国際協力カレッジ」 …
<取材・執筆>百瀬 真友美 <シンポジウム>公益財団法人日本国際交流センター 「より安全な国際移住のための仕組みとは―当事者の目線から創るつながりを目指して―」 見知らぬ土地に希望を抱き、移り住む決心をしたら、まず必要に …
「NPOにかかわったことで、学校以外のつながりや居場所を得ることができました」12月1日に開催をしたNPO法25周年記念フォーラムで、NPO法人WeDの高校生スタッフ、江口紗也さんがおっしゃった言葉です。 NPO法25周 …
<取材・執筆>時盛 郁子 <取材先>社会福祉法人正仁会 あいあいねっと 代表 原田 佳子さん 24時間営業のコンビニ、陳列棚が空になることがないスーパーマーケット、たくさんのメニューの中から好きなものを選べる飲食店……。 …
<取材・執筆>深見 明日香 <取材先>外国人ヘルプライン東海 代表 後藤 美樹さん 超高齢化社会と高まる在留外国人の重要性 現在、日本には超高齢化社会の波が押し寄せている。約3人に1人が65歳以上という中で、日本経済を …
3.11から未来の災害復興制度を提案する会(311変える会)は、東日本大震災やその後の大きな災害から得られた教訓を基に、災害復興に係る関連法令の改正を提案しています。2023年6月には院内集会が開かれ、同会が超党派の国会 …
いわゆるNPO法(特定非営利活動促進法)が1998年12月1日に施行されて、今年は25年の節目となります。 「市民が行う自由な社会貢献活動」の健全な発展の促進をもって公益の増進に寄与するとしたNPO法は、草の …
10月17日に開催された滋賀県首長会において、滋賀県東近江市の小椋市長が「文部科学省がフリースクールを認めてしまったことにがくぜんとしている。フリースクールは国家の根幹を崩してしまうことになりかねない(一部要約)」と発言 …
<取材・執筆>千綿 海大 <取材先>NPO法人ディスカバリーくまもと 理事長 田嶋 尚美さん 「ディスカバリーくまもと」とは? 熊本の美しい風景、豊かな歴史、独自の文化を世界に発信することを目的として設立された団体、そ …
『もしこの世に転生というものが本当にあるなら、私は債券市場に生まれ変わりたい。』30年程前にこう言ったのは、当時のビル・クリントン米大統領のアドバイザーでした。その理由は、債券市場は価格変動を通じて、政治家を思いのままに …
2023年8月31日に、日本NPOセンターは「NPOと行政の対話フォーラム」を開催しました。このフォーラムは2002年から毎年開催しており、全国各地から行政職員とNPOスタッフとが一堂に会して議論する機会として好評をいた …
<取材・執筆>時盛 郁子 <イベント>3.11から未来の災害復興支援を提案する会 「一人ひとりを大事にしだれも取り残さない被災者支援制度を求める」緊急院内集会 こんな思いをするなら、あの時死んでいればよかった――。配布さ …
国連ビジネスと人権の作業部会の見解 国連のビジネスと人権の作業部会は、2023年8月4日の記者会見において、日本での調査についての初期的見解を公表しました。会見後の記者との質疑は、ジャニーズ事務所の問題が大きく取り上げら …
地域に根差した団体の顕著な役割 米国ロックフェラー財団が先ごろ公表した、2020年から2022年の3年間を対象にしたインパクトレポート(Confronting Crisis by Catalyzing Change, I …
<取材・執筆>時盛 郁子 <イベント>みんなの市民サミット2023 分科会:Youth Summit 2023 in 広島 ~Redefine our future through sustainability~ 「みな …
<取材・執筆>千綿 海大 <取材先>NPO法人ポピンズくまもと 地域食堂「ぽぴカフェ」 代表 森髙 麻里さん 地域食堂「ぽぴカフェ」(代表:森髙麻里さん)は、NPO法人ポピンズくまもとが運営する、熊本市西区にある地域食 …
「公民館のしあさってはデザインのしあさって!? 」展が東京ミッドタウンで開催されている(*1)。 この一環で3月23日に開催されたトークセッション「顔の見える公共って成り立つの!? 〜自家製の公共って!?〜」 …
<取材・執筆>木下 祐一 <講演会>しょうりゅうのつどい「虐待をうけた当事者のきもち」 2023年2月23日(木・祝)、佐賀県小城市にあるゆめぷらっと小城にて「虐待をうけた当事者のきもち」という講演会が開催された。この …
<取材・執筆>大沼 育夢 <取材先>特定非営利活動法人ならサポートワークラボ 理事長 小島 秀一さん 「働くことがゴールではない。障害のある人や生きづらさを感じる人が働き続けられる手助けをしたいんです」。そう語るのは就 …
<取材・執筆>やまべ なつえ <取材先>特定非営利活動法人Collable 代表理事 山田 小百合さん 「インクルーシブデザイン」という言葉を聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?今でこそインクルーシブという言葉は広く …
<取材・執筆>シュナイデル 恵里花 <取材先>RINK-すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク 事務局長 早崎 直美さん 「外国人だからといって最初から疑ってかかられたり、話をちゃんと聴いてくれなかっ …
日本NPOセンターの設立にも深く関わり(*1)のある、たんぽぽの家が50周年を迎えられました。たんぽぽの家は奈良に拠点を持ち、障害のある人たちの生きる場づくりに取り組んでいる団体です。これを記念して奈良で行われた展覧会「 …