組織基盤とは、組織の危機への対応力
うどんのコシのような強さをめざそう

2011年に立ち上げた東日本大震災現地NPO応援基金のテーマを「組織基盤の強化」に設定してから、「組織基盤とは何か」を考える機会が増えました。「コロナ禍」にさらされている今年は、まさにそれぞれの組織基盤が問われています。 …

「1日1食」が1割以上 コロナ禍で収入減“ひとり親家庭”の実態

<取材・執筆>土本  <取材先>NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン 広報部 飯島 史絵さん コロナ禍で「ひとり親家庭」の収入減少や親の食事量・回数の減少が浮き彫りになっている。NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン(GN …

アジアのソーシャルセクター比較調査の結果からわれわれが学べること

先般、香港の調査コンサルティング機関であるCentre for Asian Philanthropy and Society(CAPS)が実施したアジア18カ国・地域のソーシャルセクター比較調査「Doing Good I …

持続的可能だとうたわれるバイオマス発電の裏にある矛盾した現状

<執筆>大近 真由  <セミナー>国際環境NGO FoE Japan オンラインセミナー「バイオマス発電の持続可能性を問う-FIT制度への提言」  バイオマス発電は本当に持続可能なのか。「バイオマス発電に使用される木質ペ …

ルーチンワーク化した協働 つぎの一手を考える

行政職員向けの協働セミナーを日本NPOセンターが初めて主催したのが2003年になります。第1回は「NPOと行政の関係を考える」と題し、「なぜ地域にNPOが必要なのか?」「協働を進めるにあたって何を考慮すべきか?」というテ …

変えること 変えないこと コロナ禍で考えてみる

「集まって、おしゃべりをして、つながりをつくる」 私たちNPOが得意としてきたことができない、もどかしい数か月でした。 緊急事態宣言が解除され、やっと活動を再開できると思う反面、 これまで通りの活動がそのままできるともい …

「生活者の視点」重視の地域活動で、思いと学びの共有を―バングラデシュと東京都武蔵野市で―

<取材・執筆>市川 裕理栄  <取材先>シャプラニール=市民による海外協力の会 代表理事、くらしにツナガルHāt Work 坂口 和隆さん 東京の武蔵野地域で、フェアトレードやコミュニティ食堂など地域に根差した活動を展開 …

外国人には住みずらい国?日本社会ができていないこと、今からできること

2019年4月、新たな在留資格が追加された改正出入国管理法が施行され、来日する外国人は今後ますます増えていくと予想される。しかし、現時点で、「安心して、食べて、寝られる」。この人間が生きていくうえで最低限のことが満たされない外国人がいる。

人を動かす香港デモ 共感呼ぶクリエイティビティと変えられるという信念

香港の抗議活動を伝えるためアムネスティ・インターナショナル香港支部の譚萬基(タム・マンケイ)事務局長が来日した。12月3日の講演でタム氏が現地視点から伝えたことは、日本で見聞きするニュースとは異なる印象を与えてくれた。 …

次世代育成と事業継承に効く事業評価

NPO法施行から20年近く過ぎ、中核スタッフが世代交代をする時期を迎えつつあります。後継者の人材育成、事業継承に事業評価を役立てることも可能です。 今の評価は、これまでの実績をどう測り示すかという静的なイメージがあります …

これ以上、日本が取り残されないために―SDGs実施指針改定に向けたパブリックコメントを活用しよう―

戦後70年の節目に、世界中193か国が採択した「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」(SDGs)から4年が経過した。東京の大手町界隈を歩いていると、17色の丸型(ホイール)のバッチを付けている …

NPOの事業評価と組織基盤強化

NPOによる事業評価は、事業の改善を図るために行う場合もありますし、支援者に対して成果を報告するために行う場合もあります。評価を行う目的によって情報収集の範囲や必要な分析の方法は異なりますが、組織が掲げる“社会課題の解決 …

これからの地域社会の中でNPO・市民活動団体に期待される立ち位置を探る

復興後の東北の地域社会に、NPO・市民活動団体がどう関わっていけばよいのか・いくべきかという文脈で、「地域の作り方~被災地の未来を見据え、そのあるべき姿を考える~」というお題をいただいた。 私の暮らす東北地方でも、長い歴 …

災害時の要配慮者のこと

このたびの災害で被災された皆様、困難な状況におられる皆様、ご関係の皆様に心よりお見舞い申し上げます。10月29日現在、全国12都県で災害ボランティアセンターが立ち上がっています。(全国社会福祉協議会の被災地支援・災害ボラ …

「忘れられた被災地」を忘れないで

新たに災害が起きるたび、どこかに「忘れられた被災地」が生まれています。台風15号、19号が東日本を襲う少し前に起きた「九州北部豪雨」。佐賀県を中心に大きな被害がありましたが報道は激減しています。昨年の西日本豪雨の前に起こ …

「なぜボランティアか?」~ボランティアでなければならない理由とは~

自発的で無償だが、必ずしも社会性を伴わない活動が「ボランティア」という名称で呼ばれなくなった。例えば、 オリパラボランティアのフィールドキャスト・シティキャストの名称のように、 イマドキ感があって軽やかで楽しげな呼称を採 …

初のSDGs首脳級会合で日本政府は何を語ったのか:「気候変動を取り残さない」取り組みの加速を

9月は国連総会の季節である。今年は、23日(月)から5つの大規模な会合(※)が開催されており、例年以上に注目されている。SDGs策定の記念日である9月25日に向けて、市民社会はSDGs達成に向けたキャンペーン「#Stan …

「誰も取り残さない」SDGsの時代に忘れ去られがちなロヒンギャ難民

数千人以上の住民が組織的に虐殺やレープの被害を受けたのに、その醜悪な犯罪が裁判で明らかにされないままに、被害者を元の状態や場所に連れ戻すということがどれだけ非道なことかを、改めて説明する必要はなかろう。しかしそんな不正義 …

夏休み明け、子どもの自死を防ぐ――フリースクール・冒険遊び場などが分野を超えて協力「#学校ムリでもここあるよ」

夏休みが終わるこの時期、「子どもたちが自死を選ぶことを防ぎたい」との思いから、居場所づくりを行うNPO団体らが協力しキャンペーン 「#学校ムリでもここあるよ」 を行っている。「学校が無理だな。辛いな。苦しいな」と感じたと …

日韓関係を支えるNPOの交流と信頼関係

日韓関係が波乱の時期を迎えている。徴用工を巡る韓国の最高裁での判決は日本社会に大きな衝撃を与えた。その後、日本政府による韓国をホワイト国から除外する決定とそれに対する韓国側の猛反発が続き、日に日に日韓関係の緊張が高まって …

撤去騒ぎは今回で終わりにしよう―あいちトリエンナーレ2019の“事件”に想う-

先般、あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」で、出品された「平和の少女像」が、会期中に撤去されるという“事件”が起こった。昭和天皇の写真を燃やすイメージの作品も同じ展覧会に展示されていたとのことで、一般か …